高校野球で試合終了後の握手って必要?むしろ不要だと思うんだけど!
高校野球で試合終了したら整列をして互いに礼をしますよね。更にそのあと握手をしてるシーンがありますけど、あれって必要なのでしょうか?
先日、日大三高の選手たちは、試合終了の挨拶が終わった後に握手をしませんでした。この場面を見て、そういえば昔って握手なんてしてなかったと思い出し、今では当たり前のように握手をする光景に疑問を感じたのです。
更に疑問に感じたことは、日大三高の選手に対してマナー違反だと騒いでる人たちに対してです。
小学校・中学校・高校時代を振り返った時、私の記憶には授業が終わった後に握手をした覚えが全くありません。授業が終わると『起立!礼!ありがとうございました』と挨拶をしただけの記憶しかないのです。
もし、教育のために握手が必要だと思うのならば、学校の授業が終わった後の挨拶にも握手を組み込むべきではないでしょうか?でも実際そんなことをしてる学校なんて見たことも聞いた事もありません。
だからといって、学校で毎日のようにマナー違反が横行しているのか?というとそうではないですよね。挨拶をすることで礼を重んじ感謝を大切にできる教育がそこにはあります。
それではなぜ握手をしなかった日大三高の選手に対して人々はマナー違反だと騒ぎ立てるのでしょうか?簡単なことです。感動を売り物にしたがる存在がいるからです。
高校野球は教育の一環という立ち位置にあるものの、お金を稼ぐコンテンツの一つであり、その一端を担っています。お金が絡む以上、テレビは視聴者に対して感動を与える必要があるわけです。感動を届けたいというエゴと表現するのが適切かも。
そうした大人の勝手な都合を子供たちに押し付けて試合終了後に握手をさせているのです。
もし握手が本当に教育の一環に必要だと確信するのならば、学校の授業が終わった後の挨拶にこそ握手をさせるべきなのですが、そうしたところには無頓着ですよね(笑)。言い換えると、お金が絡まないところにこそ本質があるわけです。
こう考えると、握手なんてむしろ不要で、子供に大人の都合を押し付けるな!と思うのです。それに、日本人の大人は握手なんて日頃からしてませんからね。大人がしてないのにどうして子供にその習慣を根付かせようとするのかが不思議でなりません。
ただし、お互いが自然と歩み寄り、健闘を称えあい、握手をするのならばそれは感動になりますが、それを大人が強制することは教育とは全く違うし、子供を出しに使って感動を売り物にするなと言いたくなるのです。
大人が子供に握手を強制しているから、日大三高と三重高の試合終了後の気まずい空気が生まれたわけで、子供の気持ちを大切にしていたら8-0の試合で、三重高の選手たちが握手をしに行こうなんて思わないですよ。
普通に考えたら一方的な試合展開で健闘を称えあうって考えにくいですよ。敗北したチームからしてみれば大差負けは屈辱以外の何物でもありません。
そうした思いを汲み取ってあげることが『相手を思いやる』ことであり、大人が子供に教えるべき心の教育なんです。だから本当は、三重高の選手が歩み寄るべきではなかったのですが、大人の都合を子供に押し付けた結果、そうなってしまったのです。
そもそも、お互いが健闘を称えあう時というのは、すべてを出し切り悔いのない戦いをした!と両者が思った時ですよ。そうした時に自然と両者は歩み寄るのです。
誰かに強制されるのではなく自然と歩み寄るからこそ、そこには感動が生まれ、人の心を動かす確かな力が宿るのです。
それなのに、このことが理解できない大人たちは、何でもかんでも握手をさせようとし、感動を無理矢理生み出そうとする。この行為は大人のエゴであり、子供の心の成長を妨げるだけなので、やめさせた方が良いと私は思うのです。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
こんばんは。
高校野球ファンであることを前のコメントで申し上げたのですが、確かに昔は、試合終了でナインが並び、帽子を取ってお辞儀するだけでしたね。それがいつからか(30年くらい前かな?けっこう前に)握手をしたり肩を抱いたりするようになったんですよ。
恐らくそれは「試合してくれてありがとう」という気持ちと、負けた方も「頑張ってくれよ!」というエールの気持ちあってのことだと思います。
今回のことは、日大三という名門校のプライドがあったとはいえ、出された手には応えるのがスポーツマンシップだと思いますね。実際、握手した子もいたのですから。
甲子園という場所で相まみえるということは、縁あってのことで、二度と試合をすることはないかも知れない。そう思うと、オールドファンとしては残念です。ただ、あの光景がきまりになってしまっているから義務感で握手するのは違うと思うんですけどね。
昔の常連校で、常に全力疾走(チェンジの時などに)で有名な土佐高校という学校がありました。ある時、攻守交代の時まで全力疾走させては疲れてしまうのでは、と言う意見がありました。でも土佐高校にとっては、それこそが矜恃であり、アピールであった。一見無駄なこともやる、それが高校野球なのです。
heelさま
こんばんは。いつも素敵なコメントをくださりありがとうございます。
私はブログを書くことで、heelさんと縁が繋がり、今こうして会話をすることができています。本当にありがたいなって思います。というのも、ほぼ引きこもり状態の私なので家族以外の人とのかかわりがほとんどないからなのです。
私はブログで私なりの意見を書き続けているのですが、それは私が今まで生きてきた中での考え方で文章を書き綴っています。しかし、heelさんの考え方を知ることで、私は自分の狭い世界の中でしか物事を考えられていなかったと気づくことができるのです。
だから、heelさんのコメントを読むのが好きですし、いつも楽しみにしているのです。
試合が終わった後、日大三高の選手のなかにも握手を交わした方がいるのにもかかわらず、私は握手をしなかった選手のことだけしか考えが及びませんでした。
コメントを読むことで、確かにそうだ。試合で勝負はついたかもしれない。でも、最後の挨拶でしっかりと握手をすることができれば人間としては負けにはならないですよね。
挨拶を終えて試合に負けたからと言ってふてくされて握手を拒否することは『人間』として負けたことになるわけで、試合に負けて、さらに人間として負けたら、何のためのスポーツなのか?という事になってしまいます。
日大三高の選手で握手をしなかった選手は、このことをしっかりと胸に焼き付けて勝っても負けても野球ができることに感謝して、心身ともに成長し立派な大人になって欲しいです。
土佐高校のエピソードは初めて耳にしましたが、常に全力を出すのは清々しいですよね。どんな時も自分のベストを出せる事は私も見習いたいです。
私は最近、PL学園で活躍していたころの清原選手が春の選抜で完全に抑えられた対戦投手との後日エピソードを知りました。
その内容は、清原選手が三振に打ち取られ続けてPL学園が敗北したわけなんですが、夏の予選が始まるころ『次は打ったるから、絶対に甲子園に出てこい』と新聞記者を通して果たし状をたたきつけたそうです。
この当時は試合終了後の握手はなかったはずですけれど、野球を通じて相手を認めることができた清原選手は立派だなって思いました。日大三高の選手たちもPL時代の彼の姿を見習って夏に戻ってきて春の悔しさを晴らしてほしいですね。
いつもコメントをくださってありがとうございます。
実は東京都 神奈川県予選は 握手はしないそうです。その流れで全国大会とは言え監督からも特に話は無かったので 握手しなかったのでは、審判からも特に注意されてませんし どう言う決まりなのか連盟に聞いてみて下さい。 こちら側がするものと思い込んでいる為 SNSで叩かれた 関東のチームはお気の毒です。
やん蔵様、コメントありがとうございます。
そして、お返事が遅くなったことをお詫び申し上げます。
さて、東京都、神奈川県予選では握手をしないという事だそうですが、私はそれでいいと思います。その結果、叩かれてしまったというのは本当に気の毒としか言いようがないのですが、なぜこの程度で騒ぎ立てるのか不思議でなりません。